父方の祖父は、白洲次郎、祖母は白洲正子という家に生まれ、本物に囲まれて見て育った白洲信哉さん。骨董の専門誌の編集長も務めていた白洲さんが、モノを見極めるには? センスを磨くにはどうしたらいいのか? 白洲さん流のモノとの関わりから、“見る眼の育て方”を教えてもらいます。

Shishamo, Dish, Fish, Cuisine, Food, Seafood, Whitebait, Ingredient, Capelin, Sardine, pinterest

 皆さま、世界最古の土器が、日本製ということをご存知であろうか。かのメソポタミアやエジプトなどの四大文明より早く、縄文時代草創期のおよそ一万八百年前のことであった。縄文時代は一万年以上も続き、有名な三内丸山遺跡のように、千五百年もの長期、定住したことも分っている。縄文土器は多種多様で、渦巻き文様など他の原始美術と比較しても傑出した「造形美」を誇り、用途以上にデザイン優先の作りである。その後、弥生、奈良、平安時代と釉薬(焼きものに色艶を付けるガラス質のもの)を取り入れたり、様々な発展を遂げ今に至っている。 
 
 前回述べた唐津焼のように、秀吉の朝鮮出兵の際に陶工を招聘し、同じ九州では伊万里焼きや、鍋島の磁器(素地が白色でもっとも硬いやきもの)が初めて焼かれ、萩や釉薬のない備前。たぬきの置物で有名な信楽や伊賀。俗に美濃ものと呼ばれる織部、志野、瀬戸。知多半島の常滑。関東の笠間や益子など地方色豊かで、現代でも数多くの陶工や窯、個人作家が活躍している。日本はよく「経済大国」と言われるが、狭い国土の中に、長い歴史を持つ焼きものの産地が、現在進行形の、「焼きもの大国」なのだ。 
 

Fish, Food, Dish, Shishamo, Cuisine, Seafood, Ingredient, Tinapa, Oily fish, Capelin, pinterest

 
 
 好む好まざると日本に生まれ、育った我々には、血の中に焼きものと生活が密接に関わっている。中国陶器のように端正で完璧な文化に対し、歪んだ不完全性をよしとする美学があるが、洋服を着て生活様式が欧風になった現代でも、普段気付きはしないが、知らず知らずのうちに体内にあるものなのだ。それを己の中から引き出す作業をしてみてはどうだろう。 
 
 普段は時間に追われ、忙しい毎日を送っているかもしれない。食事も面倒なので、インスタント食品や、ファーストフードに頼っているかもしれない。が一工夫し、味気ない食事を楽しんだらどうか。例えばコンビニでお弁当を買ったとする。そのまま口にするのでなく、ご飯は飯茶碗にいれ、おかずは適当な器に移し、味噌汁も漆のお碗に入れたらどうだろう。そのときも今日はむぎわらの茶碗(縞模様に線が描かれているもの)で、お魚なら染付けの板皿(平坦な皿)に。汁物の碗は、根来で取り揃え、西洋風、中華風など毎日の食事のよって少しずつ取り合わせを楽しんだらどうか。 
 
 また時には、旬を味わう事も大切で、食材にあった器が加わることで、一気に華やかな食卓になると思う。僕は毎年盛り前の、比較的小さな鮎を求めて旅に出るが、盛る器によって違った風情になる。魯山人の「器は料理の衣装」の言葉通り、いい器は料理の味を一層引き立ててくれると思う。まずは自分の好物から、初めて見るのもいいかなと思う。


Sitting, Suit, Businessperson, White-collar worker, Formal wear, Photography, Furniture, Stock photography, Chair, pinterest

白洲信哉
1965年東京都生まれ。細川護煕首相の公設秘書を経て、執筆活動に入る。その一方で日本文化の普及につとめ、書籍編集、デザインのほか、さまざまな文化イベントをプロデュースする。父方の祖父母は、白洲次郎・正子。母方の祖父は文芸評論家の小林秀雄。主な著書に『小林秀雄 美と出会う旅』(2002年 新潮社)、『天才 青山二郎の眼力』(2006年 新潮社)、『白洲 スタイル―白洲次郎、白洲正子、そして小林秀雄の“あるべきようわ”―』(2009年 飛鳥新社)、『白洲家の流儀―祖父母から学んだ「人生のプリンシプル」―』(2009年 小学館)、『骨董あそび―日本の美を生きる―』(2010年 文藝春秋)ほか多数。