[目次]

▼ 鉄瓶とは。その効果や鉄製の急須との違いも解説

▼ 鉄瓶はサイズと容量から選ぶ

▼ 鉄瓶の効果に関わる内側の加工をチェックしよう

▼ サビが心配な人は「金気止め」されたものをチョイス

▼ 対応熱源はIHか直火か

▼ 鉄瓶のおすすめ7選

▼ 鉄瓶の手入れ方法

▼ まとめ


お湯を沸かすための道具としては、やかんやケトルなどがあります。ですが、「これで沸かしたお湯はまろやかになる」という声も多いことから、白湯(さゆ)を飲む習慣のある人を中心に、鉄瓶を愛好する人も少なくありません。

そんな鉄瓶のルーツをたどると、「茶道の文化から始まったもの」という説を唱える専門家や、そう記された文献も数多く存在しています。また、その形が出来上がった経緯の一例としては、茶の湯で使うお湯は茶釜で沸かし、ひしゃくなどでそれを掬(すく)って注いでいた。その流れを簡易的にするために、茶釜自体を小ぶりにして注ぎ口と持ち手を付けて改良したものが鉄瓶とされています。

現在は茶の湯の場面だけでなく家庭でも普及が拡がり、伝統ある南部鉄器でつくられた鉄瓶やIH調理器具に対応している鉄瓶など、利便性を追求しながら幅広く展開されています。

そこでこのページでは、鉄瓶の効果と選び方を解説し、おすすめの製品を紹介します。自分に合った鉄瓶を見つけるのに役立ててください。

鉄瓶とは。その効果や
鉄製の急須との違いも解説

鉄瓶
Radist//Getty Images

◇鉄瓶とは

鉄瓶は、お湯を沸かすために用いられる鋳鉄製(溶かした金属を鋳型に入れた後、冷やして固めてつくられる)の器具。茶道で湯を沸かすときに使う「茶釜」から発展したとされ、「つぎ口」と「弦(つる)」と呼ばれる持ち手が付いています。有名なものでは岩手県の南部鉄器製がよく知られており、今では山形県や栃木県、東京都など各地でも造られています。

◇鉄瓶の効果

ではなぜ、鉄瓶で沸かしたお湯は「まろやか」「美味しい」といった表現をされるのでしょうか? それは「水の中に含まれるミネラルが鉄瓶の内側に付着することで、軟水化するから」と言われています。また、水道水を沸かす場合も同様であり、さらに「鉄瓶は消毒のため使用されている塩素の残留であるカルキの除去能力が高く、鉄瓶自体に吸着させながら蒸気にして逃がしてもくれるので水がやわらかくなる」とも…。

なので、白湯としてシンプルに飲むときだけではなく、鉄瓶で沸かしたお湯でつくったお茶やコーヒーもその風味を一層引き立ててくれるでしょう。

また、「鉄製の調理器具に使うと鉄分が溶出し、鉄分摂取の役立てられる。その鉄には身体が吸収しやすい『2価鉄』が含まれている」とされており、鉄瓶でもそれと同様の効果が期待できるというわけです。

鉄瓶でいれた白湯
kuppa_rock//Getty Images

◇​​鉄瓶と鉄製の急須との違い

鉄瓶と鉄急須は、見た目がよく似ています。ですが、鉄急須はお茶をいれるための道具であり、鉄瓶とは使う目的が異なるため仕様が違います。

鉄瓶の特徴
  • 茶こしは付いていない
  • 内側は無塗装、もしくはサビ止めが施されている(鉄の質感とあまり変わらない)
  • 火にかけてOK
鉄急須の特徴
  • 中に茶こしが付いている
  • 急須の内側には、「琺瑯(ほうろう)」のコーティングが施されている(つるっとした質感)
  • 火にかけるのはNG

ただし近年では、急須としての機能を兼ね備えた鉄瓶も販売されています。

鉄瓶はサイズと容量から選ぶ

鉄瓶
kuppa_rock//Getty Images

鉄でつくられている鉄瓶は、それ自体でも重量があり、お湯が入るとさらに重さが増します。そのため、持つときに負荷になりすぎない重さのものを選ぶのがおすすめです。

「何に入れて飲むか?」によって異なりますが、一般的なマグカップ(0.25~0.4リットル)を使う場合を考えると、以下が目安になります。

  • 1~3人の場合:0.6~1リットル
  • 4~5人以上の場合:1~1.5リットル
  • 上記以上に一度に多く沸かしたい場合:1.5リットル以上

また鉄瓶を使う際には、鉄瓶いっぱいに水と入れると沸いたときに吹きこぼれやすいため、満水容量の8分目が適正容量として推奨されていることも覚えておきましょう。

鉄瓶の効果に関わる
内側の加工をチェックしよう

鉄瓶
y-studio//Getty Images

鉄瓶の中には、サビにくくするために内側がコーティングされた製品もあります。ですがコーティングされていると、お湯がまろやかになったり、鉄分を摂取できたりといった効果が期待できなくなってしまいます。なので、購入するときには「内側に加工がされているかどうか?」をチェックすることをおすすめします。

サビが心配な人は
「金気止め」されたものを
チョイス

サビが心配な人は、「金気止め(かなけどめ)」が施されたものを選ぶのがおすすめです。金気とは、お湯が濁るほどの過度なサビのこと。金気止めとは南部鉄器の伝統的な技法で「焼抜き」「釜焼き」とも呼ばれ、鉄瓶を鋳型から取り出した後に約900℃の高温の木炭の中で焼き、サビ止めの酸化被膜を形成することで、サビを軽減させてくれます。

対応熱源はIHか直火か

今では、IH調理器具でも直火でも対応している鉄瓶が多いですが、購入時には対応している熱源を確認するのがおすすめです。

特にIH調理器具で使う場合には、底面のサイズや凹凸がチェックポイント。IH調理器具は接している面が発熱する仕組みのため、底面積が小さすぎたり突起が付いていたりすると、IH調理器具ではお湯を沸かせない可能性があります。

鉄瓶のおすすめ7選

及源 鉄瓶 観月アラレ

鉄瓶 観月アラレ

及源 鉄瓶 観月アラレ

Now 10% Off
¥14,800
Amazon で見る


楽天市場 で見る

及源(OIGEN)は、900年前より続く岩手県奥州市の鉄器の歴史を継承し1852年に創業した会社です。2006年に日本で製造特許を取得した「ネイキッドフィニッシュ」と呼ばれる、鉄と砂だけでつくるサステナブルな技法で製造。「赤ちゃんの肌のような、きめ細かな質感が特徴」と言われています。

こちらは月をイメージした丸いフォルムが特徴で、「アラレ」と呼ばれる南部鉄瓶の伝統模様があしらわれています。1.2リットルと小ぶりなので、1~2人暮らしの人におすすめです。

  • 容量:1.2リットル
  • 重さ:‎1.9キログラム
  • 内側の加工:素焼き
  • 対応熱源:IH、ガス

岩鋳 鉄瓶兼用急須 5型新アラレ

鉄瓶兼用急須 5型新アラレ

岩鋳 鉄瓶兼用急須 5型新アラレ

¥11,800

岩手県盛岡市にある1902年創業の南部鉄器のメーカーです。急須としての機能を兼ね備えており、1台で2役こなしてくれるのがうれしいところ。茶こしが付属しており、お茶をいれたい人におすすめです。底面を広く平らにしているため、「IH調理器具にも対応しやすい」と言えるでしょう。

また、「黒焼付」という加工が施されています。黒焼付加工とは、検査機関で認定された安全なシリコンを主成分とした耐熱塗料を表面や内側に焼き付け、サビにくくすること。このように加工はされていますが、沸かしたお湯に鉄分が溶け出すことは約束しています。

  • 容量:‎0.65リットル
  • 重さ:‎1.3キログラム
  • 内側の加工:黒焼付加工
  • 対応熱源:IH、ガス、直火

岩鋳 鉄瓶 ケトルバウム

鉄瓶 ケトルバウム

岩鋳 鉄瓶 ケトルバウム

¥22,909

こちらも岩手県盛岡市の老舗南部鉄器メーカー、岩鋳の鉄瓶です。伝統的な鉄瓶のデザインを踏襲し、ツルは倒せない仕様。ですが、IHには対応しています。新旧のよいところが混ざりあった、使い勝手バッチリな鉄瓶と言えるでしょう。

使い始めに「ならし」作業をしたり、使い終わる度に表面を軽く拭いたりする必要はありますが、続けるうちに独特の艶が出てくると言います。手入れをしながら、長く使いたい人におすすめです。

  • 容量:1.1リットル
  • 重さ:‎約2キログラム
  • 内側の加工:—
  • 対応熱源:ガス、IH

鉄瓶 刷毛目(Hakeme)

鉄瓶 刷毛目(Hakeme)

鉄瓶 刷毛目(Hakeme)

¥11,000

壱鋳堂は2009年に岩手県盛岡市で誕生したブランドで、使いやすさを基準としながらもユニークなデザインの製品をラインナップしています。こちらの製品は素朴ですが口の部分が独創で、モダンなデザインを探している人におすすめです。

サビ止めとして釜焼き(金気止め)が施されているため、サビが気になる人にもおすすめと言えるでしょう。

  • 容量:約0.68リットル
  • 重さ:約1.2キログラム
  • 内側の加工:釜焼き
  • 対応熱源:ガス

池永鉄工 南部鉄器 鉄瓶tetu

南部鉄器 鉄瓶tetu

池永鉄工 南部鉄器 鉄瓶tetu

Now 27% Off
¥28,101

こちらは家具デザイナーの小泉誠氏がデザインを手がけた「tetu」シリーズの鉄瓶になります。何と言っても、つまみ部分にチーク材を用いたスタイリッシュなデザインが特徴的。洒落感のある鉄瓶を探している人にイチオシです。

デザインもさることながら機能も充実していて、ガスでもIHでも使えます。蓋を本体にかけることができるので、乾燥させやすいところもうれしいポイントです。

  • 容量:約1リットル
  • 重さ:約1.2キログラム
  • 内側の加工:釜焼き
  • 対応熱源:ガス

空間鋳造 南部鉄器 Egg 大

南部鉄器 Egg 大

空間鋳造 南部鉄器 Egg 大

¥30,800
Credit: 楽天市場

南部鉄器の伝統を守りつつ「鉄の持つ素材の原点を表現し、空間に程よい緊張感を与え、日本に古来から伝わる、美・素・質を再構築した意匠」をモットーとする空間鋳造の鉄瓶。一度に約4人分のお湯が沸かせるこちらの大サイズは、特に来客が多い人に向いているでしょう。

「Egg」という名前のとおり、たまごをイメージした温かみのあるフォルムも魅力的ですね。つるを倒せるようになっているので、収納時にかさばりにくいところも美点。鉄瓶の使い方を記した「しおり」も付いていて、鉄瓶を初めて使う人にもおすすめできます。

  • 容量:適正容量700ミリリットル、満水容量900ミリリットル
  • 重さ:1.3キログラム
  • 内側の加工:—
  • 対応熱源:ガス、IH

川本屋茶舗 南部鉄瓶 みやび

南部鉄瓶 みやび

川本屋茶舗 南部鉄瓶 みやび

¥29,700

濃い青色が美しい川本屋茶舗の鉄瓶は、内側に高温で焼き上げることによって高い防サビ効果が期待できるという「酸化被膜加工」を施しています。一般的な鉄瓶と比べると、「サビに強い」と言えるかもしれません。

対応熱源はガスもしくは炭火のみですが、お手入れ方法などが書かれた説明書が付属しているので、どのように扱えばいいの? と迷ってしまうこともないはず。鉄瓶を初めて使う人は、こちらも候補に入れてみてください。

  • 容量:約1リットル
  • 重さ:約1.63キログラム
  • 内側の加工:酸化被膜加工
  • 対応熱源:ガス、炭火

鉄瓶の手入れ方法

「鉄瓶はお手入れが大変そう…」「サビが心配…」と思う人もいるかもしれません。ですが、「使い終わったあとにしっかりと乾燥させる」ということを守れば、長く使い続けることができるでしょう。

ここでは使い始めと使用後のお手入れ、そして、サビがひどくなったときのお手入れを紹介します。

◇使い始め

鉄瓶本体を軽くすすいだ後、水を8分目まで入れて中火で沸騰させ、お湯を捨てて内側を余熱で乾燥。これを2~3回繰り返します。お湯が無色透明になったら使用できる状態です。この作業をする際には、空焚きにならないよう注意してください。

◇使い終わり

お湯が残ったまま放置しておくと、サビやお湯が濁る原因になります。必ず空にして蓋を外し、余熱や軽い空焚きで鉄瓶を完全に乾燥させてください。表面は、水分をキッチンペーパーや乾いた布で拭いてあげます。

使っていくうちに内側に白い湯垢が出てくるはず。ですが、それは水のカルシウム・マグネシウムイオンが結晶化したもので、サビ防止にもなります。なので、こすり落とさないことをおすすめします。

◇サビがひどくなりお湯が濁ってきたら…

お湯に匂いが出てきたり、赤っぽくなってきたりしたら、煎茶を煮出すのがおすすめです。煮出した後に火を止めると、煎茶に含まれるタンニンとサビの鉄分が化学反応を起こし、お湯の色が黒くなります。その状態で半日ほど放置した後にお湯と茶がらを捨てて、いつも通りお湯を沸かしたときに、お湯の色が(自分で納得できるだけの)透明度を擁するようになったら完了です。

まとめ

鉄瓶でお湯を沸かして白湯を飲んだりお茶を入れたり…そんなひとときは慌ただしい日常の中で、ほっと一息をつける時間にもなってくれることでしょう。

鉄瓶はお手入れをきちんとすれば、一生ものの道具にもなります。ぜひお気に入りの鉄瓶を見つけて、育ててみてはいかがでしょうか。